iDeCoと年金の制度が改正されることになります。私が積み立てしているセゾン投信からのメールによると以下の内容に改正されます。ちなみセゾン投信の積み立てはiDeCoではなく通常の積み立て設定にしています。私が積み立てているiDeCoについては最後に記載していますので参考にしてみてください。
【改正の時期と内容】
2022年4月 年金の受給開始年齢の拡大(70歳→75歳に)
iDeCoは原則60歳までは引き出しが出来ません。かといって60歳から必ず受け取る必要はなく70歳までは受け取りを延ばすことができました。それが75歳まで延長することができました。延長のメリットとしては受け取り時に老後資金に余裕があったり、相場が下がっていて持っている投資信託のパフォーマンスが良くない場合は受け取りの時期を変えて資産を増やすことができます(もちろん資産が減る場合もありますが)。
また公的年金(国民年金と厚生年金)や企業型確定拠出年金の受け取り年齢も75歳に延びたので選択肢の幅が広がることになります。
2022年5月 iDeCo加入年齢の引き上げ(60歳→65歳に)
上記に合わせて加入できる年齢も60歳から65歳に引き上げになりました。ただ私のような専業トレーダーや専業主婦・専業主夫のかた、自営業、無職のかたは60歳までしか国民年金を払う機関がないので60歳以降にiDeCoに加入はできないような仕様になっています。
2022年10月 企業型確定拠出型年金(企業型DC)に加入している会社員もiDeCo加入可能に
つまり勤務先で企業型DCに入っていても、誰でもiDeCoに入れるということになります。

【私が実際に積み立てを行っているiDeCo】
さて私のiDeCoですが楽天証券で楽天・全米株式インデックス・ファンド、【愛称】楽天・バンガード・ファンド(全米株式)の為替ヘッジなしで行っております。現在のパフォーマンスは+38.13パーセントと良い感じです。ここ最近で落ち込んでいた米国株のパフォーマンスが回復してきたのが良かったんだと思います。
為替ヘッジなしを選んだのは為替ヘッジにするとその分、手数料が余分に掛かりパフォーマンスが落ちるのと為替ヘッジをしないほうが分散投資の効果が期待できるからです。超長期的な目で見てもアメリカ株に投資するのが良いと思っているのでこのまま積み立てを続ける予定です。

コメント