貸し株サービスを行っている証券会社があります。私は基本的に貸し株サービスを申し込んでいます。私は幾つかの証券会社を使い分けているのですが、その中の一つ松井証券の貸株の設定について説明したいと思います。
貸し株の設定は3種類あります。株式取引(日本株)→貸株レポート→一番下にある貸株設定状況から変更することができます。
1つ目は貸株金利優先です。
・貸株金利の取得を優先します。
・権利確定日も貸出を継続するため、貸株金利を受け取ることができますが、配当金・株主優待・議決権等の株主の権利は得られません。
・貸出した銘柄の配当金の代わりに、貸株配当金相当額を受け取ることができます。
2つ目は株主優待優先です。
・株主優待のある銘柄は、優待取得を優先します。
・株主優待のある銘柄は、株主優待の権利確定日にかかわらず、権利確定日に自動で返却(貸出停止)するため、配当金・議決権等の株主の権利も取得できます。権利確定日を過ぎると貸出を再開します。
・株主優待がない銘柄は、権利確定日も貸出を継続します。
3つ目は権利取得優先です。
・株主優待・配当金・議決権等、株主の権利取得を優先します。
・株主優待の有無にかかわらず、権利確定日に自動で返却(貸出停止)するため、貸株を利用中でも現物株式の保有と同じように株主優待や配当金、議決権等の株主の権利を取得できます。
・権利確定日を過ぎると貸出を再開します。
以上松井証券からの抜粋になります。私は貸し株ができるものは権利取得優先にしています。権利取得優先のデメリットは権利日に自動で返却する為、その日の金利が受け取れないという点になります。しかし、1年のうちの数日でありますので金利も微々たるものです。権利取得優先にするのが無難だと私は判断しました。

コメント