興味深い記事があったので掲載したいと思います。
【2022年】12月に買ってはいけない優待銘柄は?
◆12月末に権利確定する優待銘柄、172銘柄の傾向は?
12月は、3月決算企業の中間決算発表が一巡し、年末にかけて株価が上昇する傾向がある月です。今回は12月の優待銘柄をピックアップし、株価が例年軟調に推移する傾向にある優待銘柄をご紹介します。
株価が下がりやすい銘柄を事前に把握することで、不用意に損失を被るリスクを回避することができるでしょう。
まず初めに、11月末に12月末権利確定銘柄(172銘柄)を購入し、優待を得られる権利が発生する権利付き最終日の前に売却した場合の成績を見てみましょう。権利付き最終日の前に売却することで最大限のパフォーマンスをみることができます。
■検証対象:12月の優待銘柄(計172銘柄)
■検証期間:2000年1月1日~2022年10月31日
■1銘柄当たりの投資金額:20万円
■買い条件:11月末の営業日の寄り付きで買い
■売り条件:12月23日、24日、25日、26日のいずれかの営業日に売り
11月末に12月末権利確定銘柄(172銘柄)を購入し、12月末の権利確定前に売却した場合について検証を行います。仮に、勝率が50%以上で損益がプラスならば、12月は株価が上がりやすい月となります。反対に損益がマイナスであるならば、12月は下がりやすい月といえます。
以上のルールで過去のデータを用いて検証した結果は、以下の通りです。

◆検証結果
勝率:50.04%
勝ち数:1,283回
負け数:1,281回
引き分け数:66回
平均損益(円):-887円
平均損益(率):-0.44%
平均利益(円):13,681円
平均利益(率):6.84%
平均損失(円):-15,523円
平均損失(率):-7.76%
合計損益(円):-2,332,323円
合計損益(率):-1,166.15%
合計利益(円):17,552,235円
合計利益(率):8,776.43%
合計損失(円):-19,884,558円
合計損失(率):-9,942.59%
PF(プロフィット・ファクター):0.883
平均保持日数:25.21日
以上が、12月末権利確定銘柄の検証結果です。2018年の大きな下落が目立つものの、検証結果を見てみると、勝率は50.04%、平均損益は-0.44%となっています。勝率が50%を割り、1トレードあたりの平均損益がマイナスであることから、12月の優待銘柄は下がりやすい傾向があるといえるでしょう。
今回の検証で12月末権利確定銘柄は、12月相場に下がりやすい傾向があることが確認できました。次は、株価が下がりやすい傾向のある12月の優待銘柄の中でも、特に株価が下がりやすい傾向にある優待銘柄をご紹介します。
◆12月の低成績優待ランキング
図表は、先ほどの12月末権利確定銘柄(172銘柄)を対象とした検証において、勝率が30%以下の銘柄のランキングです。表を見ると、似た業種の銘柄が掲載されています。
たとえば、下記のような「情報・通信業」関連の銘柄です。
<3904> カヤック【勝率:14.29%】
<9416> ビジョン【勝率:16.67%】
<3981> ビーグリー【勝率:20.00%】
これらの銘柄は、軟調に推移しやすい傾向のある12月の優待銘柄の中でも、特に軟調に推移する傾向が強い業種です。これらの銘柄をトレードする際は注意が必要でしょう。
簡単な検証結果でしたが、本記事で紹介した12月末に権利確定する銘柄の傾向は、投資戦略を考える上での有効な判断材料のひとつになるでしょう。
これらの数字は、あくまでも過去の検証結果ですので、これから先の未来でも同様の結果になる保証はありません。しかしながら、統計的な背景がある数字は、安心してトレードに臨むことができる心強い味方となってくれるでしょう。みなさんも投資する際には、ぜひ一度検証してみてくださいね。
(このテーマでの検証については、【システムトレードの達人】を使って検証しています。記事の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容の正確性および安全性、利用者にとっての有用性を保証するものではありません。当社及び関係者は一切の責任を負わないものとします。投資判断はご自身の責任でお願いします)
文:西村 剛(証券アナリスト、ファンドマネジャー)
国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。『夕刊フジ』3年連続 株-1グランプリ グランドチャンピオン。
あるじゃん(All About マネー)より
コメント